皆様

【取材のお願い】地域SNSを利用した県民活動の促進について

特定非営利活動法人e−とちぎ、碓氷と申します。
このたび、栃木県の「NPO・ボランティア理解促進事業」として、
当会が運営している地域ソーシャルネットワークサービスサイト、
「e−とちぎどっとこむ」を、NPO法人や、まちづくり、ボランティア団体の
情報共有、情報発信基盤として活用する研修会を実施する運びとなり
ました。
つきましては可能であれば取材いただいた上で、周知のご協力を賜りたく、
下記の通りプレスリリースいたします。
ご多忙の折とは存じますが、趣旨ご理解の上、ご協力賜れれば幸いです。


2007年10月18日

プレスリリース

「インターネットで県民活動を活性化」
地域SNSを活用した県民活動の促進について

特定非営利活動法人e−とちぎ(代表理事:藤平昌寿:以下e−とちぎ)は、
栃木県の「平成19年度NPO・ボランティア理解促進事業」として、
当会が運営している地域ソーシャルネットワークサービス(SNS)サイト、
「e−とちぎどっとこむ」を、NPO法人や、まちづくり、ボランティア
団体の情報共有、情報発信基盤として活用する研修会

「地域SNS」を利用した県民活動情報共有システムの活用セミナー

を実施する運びとなりました。

栃木県内では、さまざまな県民活動が行なわれています。まちづくりを
はじめ、環境保護や福祉など、全国にも誇れるさまざまな取り組みが
各所で活発に実施されています。しかし、そういった活動の情報の提供
手段は限られており、活動をうまく広げることができず、維持できなく
なったりする例が少なくありません。その大きな原因に情報発信が十分
できないことにあります。県内の多くの団体はホームページなどの
インターネットを活用した情報提供を行なえないのが現状なのです。

当会では、地域SNS「e−とちぎどっとこむ」を、多くの県民に日頃
から気軽に使ってもらうことにより、既に活動している人や活動したい
と思っている人だけでなく、まったく知らない人たちにも活動を知り、
参加する機会の創出をすることをひとつの目標として構築しました。

今回、この事業に採用されたことにより、「e−とちぎどっとこむ」を、
利用し、インターネット上に団体内連絡用の掲示板を設置して情報共有
や議論を行なったり、団体の簡易ホームページとして活用し、活動内容
やスケジュールを情報発信する基盤として活用する方法を多くの県民に
学んでいただく機会を得ました。

当会では、多くの県民の皆さまに「e−とちぎどっとこむ」に参加し、
活用していただくことで、より多くの県民活動が活発さを増し、継続的
に運営できる環境の構築を実現していただくよう、当事業に連携して、
栃木県ICT推進NPO協議会との協働、および単独自主事業としても、
セミナーを開催し、県民のみなさまに広くその可能性を知っていただく
機会を創出します。

特定非営利活動法人e−とちぎでは、このような取り組みを通し、
ITソリューションへの一般市民への理解を広め、新しい用途を
探ってまいります。

【取材のお願い】
「e−とちぎどっとこむ」は、地域活性化に役立てることができるよう、
さまざまな機能を実装しているため、既存のSNSとは大きく異なります。
よろしければ、お伺いして実際に画面を操作していただきながら、説明を
させていただきます。遠慮なくお問い合わせください。
また、本リリースに併せ、実際に地域SNSの利用について学ぶ勉強会を、
取材していただく機会を設けました。栃木県メディアボランティア様の
自主事業ですが、当会からもスタッフを派遣し、取材の許可も得ております。
お時間が許すようであれば、ぜひ取材していただければと思います。
当日来訪でもかまいませんが、事前にご一報いただければ幸いです。

栃木県メディアボランティア 地域SNS体験講習会
10月20日(土)13:30〜 栃木県総合教育センター202研修室

■セミナー概要
●セミナー名称
「地域SNS」を利用した県民活動情報共有システムの活用セミナー

●開催日時、会場
※別紙の通り

●対象
NPO法人や、まちづくり、ボランティア団体の運営に関わる方
まちづくり、ボランティア活動に興味がある方
地域SNSに興味がある方、使ってみたい方

●参加費
無料

●内容
地域SNS「e−とちぎどっとこむ」への登録と、
基本的な使い方から、団体の情報共有、情報発信に利用する方法を
学びます。

●参加申込、受付
ホームページ[ http://e-tochigi.com ]
または、e-mail[ mailto:entry@e-tochigi.com ]まで

●開催日、場所について
特に、県北、県東においては会場が用意できなかったため、
現在の会場では参加が困難、というケースもあろうかと思います。
そのような場合は、5名以上の参加者と会場を用意していただければ、
出張講座を検討させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

□特定非営利活動法人e−とちぎについて。
栃木県内におけるITリテラシーの向上を図る活動を行う、とちぎITパートナー
コンソーシアムとGISシステムの民間での活用を進めるとちぎGISの会の2つ
の任意団体が合併する形で平成17年12月に特定非営利活動法人化。
さまざまな市民活動をサポートすることで栃木県内の情報活用力向上を
図るとともに、「ICT」と「まちづくり」を相互作用させることによって、地域全体
の情報化をサポートし、それに伴うさまざまなサービスを提供することで、
新たな需要と供給を生み出し、産業育成や地域経済の高揚を図り、地域
全体の活性化を促します。


■本リリースに関するお問い合わせ

特定非営利活動法人e−とちぎ

代表理事:藤平 昌寿
[本件担当]
事務局長:碓氷 光正
[ mailto:info@e-tochigi.org ]
mobile:090(6310)1110


■本資料は自由にご活用ください。

(c) Copyright 2007, e-tochigi.org. All rights reserved.
[ mailto:info@e-tochigi.org ]


© Copyright 2007, e-tochigi.org. All rights reserved.