プレスリリース
「ケータイで避難訓練」最新携帯の安心機能を体験しよう!
特定非営利活動法人e−とちぎ(代表理事:藤平昌寿:以下e−とちぎ)は、
10月6日(土)、国土交通省関東地方整備局渡良瀬川河川事務所の治水・
砂防事業体験型学習施設、「わたらせ 川のふれあい館『せせら』」の
「わたらせ探検隊 体験教室」事業に協力し、
「わたらせ川防災セミナー&避難体験」
と題し、日頃からしておくべき災害への心構えや、災害時、携帯電話で
できる対策などを紹介することになりました。
災害対策は日頃の生活に密着していなければなりません。避難のために
とはいっても避難袋を常時持ち歩くことはできないのです。一番重要な
災害対策は、常に身に着けているものである程度のことができるように
すること、身に着けているものでできることをきちんと理解することです。
携帯電話は、一番身近に常備しているもののひとつと言えますが、一方で
携帯電話といえば災害に弱いものの代名詞というイメージもあります。
しかし、携帯電話は話すだけのツールではありません。デジタルカメラや
メモとして、最新の携帯電話では、通話ができなくても位置情報を測位し、
現在地を把握することもできます。また、近年そのような早期復旧の声に
答えるべく対策が行なわれ、年々対応が迅速になって来ています。
当会では、そんな日頃からの備えておくべきことやちょっとした心構えを
ご紹介するとともに、最新の携帯電話に搭載されている防災機能を利用し、
災害に備える方法を紹介いたします。
当日はKDDI株式会社au栃木支店のご協力により、W53TとW52SHの実機を
使い、端末単独での防災機能「災害時ナビ」を実際に体験していただき、
通常、意識することのない防災機能に習熟する機会を提供します。
特定非営利活動法人e−とちぎでは、このような取り組みを通し、
ITソリューションへの一般市民への理解を広め、新しい用途を
探ってまいります。
■イベント概要
●イベント名称
「わたらせ川防災セミナー&避難体験」
●開催日時
10月6日(土) [荒天時順延:10月7日(土) ]
13:30 開始
16:30 (終了予定)
●会場
渡良瀬グリーンプラザ3階「わたらせ 川のふれあい館『せせら』」
栃木県足利市岩井町465-1
http://www.ktr.mlit.go.jp/watarase/17_fureai/
●対象
小中学生とその保護者
●参加費
無料
●内容
親子連れを対象に、日頃からの防災への備えやちょっとした心構えを
学んでいただくとともに、最新の携帯電話に搭載されている防災機能
「災害時ナビ」を利用し、災害に備える方法を紹介、実際に携帯電話
のマンナビゲーション機能を利用し、避難体験をしていただきます。
●参加申込、受付
わたらせ 川のふれあい館「せせら」
TEL/FAX 0284-44-3001
■運営・その他
●主催
国土交通省関東地方整備局渡良瀬川河川事務所
[ http://www.ktr.mlit.go.jp/watarase/ ]
●企画協力
特定非営利活動法人e−とちぎ
[ http://www.e-tochigi.org/ ]
●協力
KDDI株式会社 au栃木支店
[ http://www.kddi.com/ ]
□特定非営利活動法人e−とちぎについて。
栃木県内におけるITリテラシーの向上を図る活動を行う、とちぎITパートナー
コンソーシアムとGISシステムの民間での活用を進めるとちぎGISの会の2つ
の任意団体が合併する形で平成17年12月に特定非営利活動法人化。
さまざまな市民活動をサポートすることで栃木県内の情報活用力向上を
図るとともに、「ICT」と「まちづくり」を相互作用させることによって、地域全体
の情報化をサポートし、それに伴うさまざまなサービスを提供することで、
新たな需要と供給を生み出し、産業育成や地域経済の高揚を図り、地域
全体の活性化を促します。