皆様
特定非営利活動法人e−とちぎ、藤平と申します。
このたび、1月17日(水)、栃木県内で行われる、
「平成18年度IT防災訓練(栃木ブロック)」において、
GPS・カメラ機能付き携帯電話とGIS(地理情報システム)を組み合わせ、
現場に出動している職員と地域のNPOの登録ボランティアの現在地を把握し、
現況把握と対応を迅速化するシステムの実証実験に協力することになりました。
つきましてはみなさまに周知のご協力を賜りたく、
下記の通りプレスリリースいたします。
ご多忙の折とは存じますが、趣旨ご理解の上、ご協力賜れれば幸いです。
2007年 1月15日
プレスリリース
GPS携帯電話でNPOと国、県を連携する防災訓練
特定非営利活動法人e−とちぎ(代表理事:藤平昌寿:以下e−とちぎ)は、
1月17日(水)、栃木県内で行われる、
「平成18年度IT防災訓練(栃木ブロック)」
において、
GPS・カメラ機能付き携帯電話とGIS(地理情報システム)を組み合わせ、
罹災現場に出動している職員の現在地を把握し、
現況把握と対応を迅速化する「災害対策支援システム」実証実験に
協力することになりました。
このシステムは、参加するすべての機関で並列的に情報を管理、共有
するもので、位置情報と画像が添付されたメールを受信し、自動的に
罹災状況として登録します。同時に、罹災現場に出動している各公共
機関職員の所持するGPS携帯の位置情報を5分に1回、自動的に取得して
おり、一般市民や企業、他機関などからの通報箇所に、一番近い職員を
派遣し、被害状況を収集して地図上に表示するとともに、その後の対応や
一般情報サイトへの公開などの処理を一括して処理することが可能です。
今年度は、栃木県ICT推進NPO協議会の協力のもと、NPOの登録ボランティア
から直接災害対策支援システムに情報登録を行うとともに、各公共機関から
ボランティアスタッフに直接協力依頼を出すといった、スムーズな連携の
実現に向けて実験を行います。
当日は栃木県内全域で大雨による災害が出たという想定のもと、
宇都宮国道事務所と小山、国分寺、矢板の各出張所、
渡良瀬川河川事務所、鬼怒川ダム統合管理事務所、日光砂防事務所、
栃木県庁と矢板土木事務所の各意思決定機関と担当部署をオンラインで
結び、各職員がパトロールする状況を全機関で共有します。
今回はKDDI株式会社より、業務用防水携帯電話E03CAをお借りし、
訓練の中でその有用性を検討する予定です。
また、栃木県IT推進NPO協議会の参加4団体の登録ボランティアも、
パトロールと同様、支援システムに登録し、情報提供と情報収集への
協力を行う予定です。
なお、当会では、5年間にわたるこのシステムの構築ノウハウを生かし、
汎用の位置情報収集ソフト「ぱっとマップ(仮称)」を現在開発しており
今月中にパブリックベータ版を無償公開する予定です。
特定非営利活動法人e−とちぎでは、このような取り組みを通し、
ITソリューションへの一般市民への理解を広め、新しい用途を
探ってまいります。
■訓練概要
●訓練名称
「平成18年度IT防災訓練(栃木ブロック)」
●開催日時
平成19年1月17日(水)
9:30 訓練開始
11:00頃(終了予定)
●実施場所
国土交通省宇都宮国道事務所
(小山、国分寺、矢板各出張所)
国土交通省渡良瀬川河川事務所
国土交通省鬼怒川ダム統合管理事務所
国土交通省日光砂防事務所
栃木県庁
(矢板土木事務所)
●実施内容
1.効率的な情報収集
1.NPO登録ボランティアからの災害情報の収集、協力依頼
2.道路・河川管理用監視カメラによる情報収集
3.Ku-SAT(衛星小型画像伝送装置)、衛星通信車、
GPS+カメラ付き携帯電話を活用した被災情報の収集
4.現場パトロールの動態管理(佐野市周辺)
2.情報の共有
1.各機関の情報を災害対策支援システムで一元管理
2.道路・河川管理用監視カメラの情報共有
3.テレビ会議システムによる国・県の情報共有
3.情報の提供
1.河川情報板、道の駅の情報機器を使っての情報提供
2.訓練用ホームページを活用した一般住民への情報提供
■参加機関
国土交通省 宇都宮国道事務所
渡良瀬川河川事務所
鬼怒川ダム統合管理事務所
日光砂防事務所
栃木県
特定非営利活動法人e−とちぎ
栃木県ICT推進NPO協議会
□記者発表資料:ITを活用した防災訓練を実施します。[.pdf]
http://www.ktr.mlit.go.jp/utunomiya/press/pdf/190115/190115.pdf
□国土交通省関東地方整備局宇都宮国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/utunomiya/
□国土交通省関東地方整備局
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/
□au by KDDI(KDDI株式会社)
http://www.au.kddi.com/
□E03CA
http://www.kddi.com/business/mobile/lineup/e03ca/index.html
□特定非営利活動法人e−とちぎについて。
栃木県内におけるITリテラシーの向上を図る活動を行う、とちぎITパートナーコ
ンソーシアムとGISシステムの民間での活用を進めるとちぎGISの会の2つの
任意団体が合併する形で平成17年12月に特定非営利活動法人化。さまざまな
市民活動をサポートすることで栃木県内の情報活用力向上を図るとともに、
「ICT」と「まちづくり」を相互作用させることによって、地域全体の情報化を
サポートし、それに伴うさまざまなサービスを提供することで、新たな需要と
供給を生み出し、産業育成や地域経済の高揚を図り、地域全体の活性化を
促します。
■お問い合わせ
特定非営利活動法人e−とちぎ
代表理事:藤平 昌寿
[ mailto:info@e-tochigi.org ]
TEL:090-6310-1110
□お急ぎの場合は以下に。
事務局長碓氷携帯:090-1104-6563
■本資料は自由にご活用ください。
|