皆様

「e−とちぎ」事務局碓氷と申します。
このたび、8月21日(日)〜8月28日(日)の間、未来の移動ツール「セグウェイ」
の出張体験試乗会を開催する運びになりました。

つきましてはみなさまに周知のご協力を賜りたく、
下記の通りプレスリリースいたします。
ご多忙の折とは存じますが、趣旨ご理解の上、ご協力賜れれば幸いです。

───────────────────────────────
2005年 8月19日
プレスリリース


未来の乗り物「セグウェイ」を体験しよう!
【 セグウェイ体験ツアー in とちぎ 2005開催!】

「e−とちぎ」(代表理事:藤平昌寿)は、
8月21日(日)から8月28日(日)にかけて

【 セグウェイ体験ツアー in とちぎ 2005 】

と題し、近未来移動ツール「セグウェイ」の体験試乗会を行います。
子ども会やお祭りはもちろん、学校やまちづくり団体など、開催を
希望される場所にお伺いして「セグウェイ」を体験していただきます。

セグウェイは米国の発明家であるDean Kamen氏の発明を製品化した
もので、左右2輪、1軸であるにもかかわらず、乗員は何ら操作する
ことなく乗車し、過重移動で意のままに操ることができます。

「e−とちぎ」では、この試乗体験会を、最近出会うことのない、

「最新のテクノロジーに触れたときの感動」

に、出会える機会として、夏休み中に学生や子どもたちが集まる場所
で開催できればと考えています。子どもたちの理数離れが盛んに叫ば
れていますが、その大きな要因は、こういった感動を得る機会がない
ことに一因があると考えます。そのためにも、この機会を生かして、
子供たちに最先端の技術に触れてもらい、

「こんなモノを作ってみたい!」

という思いをもって欲しい、と切に願っております。


■イベント概要

●名称
セグウェイ体験ツアー in とちぎ 2005

●開催期間
平成17年8月21日(日)〜8月28日(日)
※悪天候の場合には中止とさせていただきます。

●開催場所

栃木県内で開催を希望される場所にお伺いします。
・希望団体、イベントの種別は問いません。
・セグウェイ1台、インストラクター2名が同行します。
・試乗するため、舗装されたある程度の占有できる敷地が必要となります。
・子ども会など、お子様中心のご要望を優先させていただきます。
・参加を限定しないオープンな企画を優先させていただきます。
・セグウェイの貸出は無料です。
※実費(輸送費、交通費等)につきましてはご負担をお願いします。

●対象
身長約120cm程度以上、体重45kg程度以上の方

●内容
セグウェイの技術解説、乗り方実地講習(一人5分程度)
セグウェイの試乗(一人5分程度)
※希望者多数の場合は制限をさせていただく場合がございます。
あらかじめご了承ください。

●お申し込み、お問い合わせ
主催される方のお名前、連絡先、イベントの内容(参加人数、予定)を
お書き添えのうえ、メール、もしくはFAXでお申し込みください。

mail:info@e-tochigi.org
Fax:020-4665-4921

■運営・その他

●主催
e−とちぎ
[ http://e-tochigi.org/ ]

□segway(英語)
[ http://www.segway.com/ ]

□「e−とちぎ」について。
 わたしたちは、「とちぎGISの会(2003年4月組織化)」と「とちぎITパートナー
コンソーシアム(2003年9月組織化)」の活動を通じ、栃木県下の地域情報化に
取り組む中で、情報活用力の底上げをしていかなければならないと思い続けてき
ました。しかし、「情報活用力の底上げ」といっても、そのために必要な要素は
非常に多岐にわたり、同時に、このような活動は一時的なものではなく、広域で
継続的に取り組む必要があります。こうした現実を鑑み、このたび、2つの組織
を発展的に統合し、特定非営利活動法人(NPO)「e-とちぎ(仮称)」として新
たなスタートを切る決意をし、現在、申請手続きを進めているところです。
本会は、市民・各種団体・企業・自治体など地域を構成する全ての情報化を支援
・推進することにより、情報流通を活性化し、人的交流や社会参加を促進、自立
した市民による継続的自律コミュニティの形成に寄与し、地域社会の活性化なら
びに健全化を図ることを目的としています。
 この理想の実現にはみなさんのお力が必要です。
 ぜひ、ご一緒に新しいまちづくりに取り組んでいただきますようお願いいたし
ます。

■お問い合わせ

───────────────────────────────

●e−とちぎ事務局

事務局長 碓氷 光正
[ mailto:info@e-tochigi.org ]
TEL:090-6310-1110
碓氷携帯:090-1104-6563

───────────────────────────────

■本資料は自由にご活用ください。

───────────────────────────────

(c) Copyright 2005-2007, e-tochigi.org. All rights reserved.
[ mailto:info@e-tochigi.org ]

───────────────────────────────


© Copyright 2005-2007, e-tochigi.org. All rights reserved.