報道各社様

特定非営利活動法人「e−とちぎ」設立発起人会事務局碓氷と申します。
このたび、7月16日(土)宇都宮大学工学部アカデミアホールで、中越大震災
の被災地長岡市で、最前線で活動された方々をお呼びし、
「災害に強いまちづくり」をテーマに講演していただく運びになりました。

つきましてはみなさまに周知のご協力を賜りたく、
下記の通りプレスリリースいたします。
ご多忙の折とは存じますが、趣旨ご理解の上、ご協力賜れれば幸いです。

───────────────────────────────
2005年 7月11日
プレスリリース

日頃のまちづくりが命綱「中越大震災の実例に学ぶ」

特定非営利活動法人「e−とちぎ」設立発起人会は、7月16日(土)、

「災害対策としてのまちづくりとICTの役割、可能性」

と題し、中越大震災の被災地長岡市で、最前線で活動された方々を
お迎えし、「災害に強いまちづくり」をテーマに講演していただく
運びになりました。

当日は、梅雨による厳戒態勢のため長岡を離れることの出来ない、
長岡市復興管理監(旧山古志村長)・長島忠美氏にかわり、旧山古志村
中越大震災対策本部・五十嵐豊氏と、震災当時、情報が錯綜するなか、
インターネットを駆使して罹災状況やボランティア情報を配信した、
特定非営利活動法人ながおか生活情報交流ねっと理事長・桑原眞二氏を
お迎えし、体験者ならではの視点で、災害対策としてのまちづくりと
災害時におけるICTの役割、可能性についてお話しいただく予定です。

このようなぎりぎりの日程でのお知らせとなりましたのは、被災地が
再び梅雨による豪雨に見舞われたため、2次災害の恐れがあり、
日程調整の目処が立たなかったことによります。しかしながら、
五十嵐様、桑原様の「お世話になった皆様にお礼をしたい」との強い
思いから、多忙の中、ご講演をいただけることになりました。

日程調整の過程を見るまでもなく、現地では現在なお、2次災害の恐れ
に直面しながら、復興に向かって努力されているところです。報道され
る機会が少なくなってきた現地の状況と、罹災してわかった、日頃の
まちづくりがいざという災害に一番力を発揮する理由、といった点を、
実体験に基づき、お話していただきます。

いつ、どこで起きるかわからないのが災害です。今回の震源地も、
しばらく空白地となっていました。栃木県は災害が少なく、危機感も
乏しいのが現状ですが、今市地震の例を見るまでもなく、いつ地震が
おきてもおかしくないのも現実です。この講演が、災害に強い日頃の
暮らしを意識する機会になっていただければ幸いです。

■企画概要

●企画名称
講演会「災害対策としてのまちづくりとICTの役割、可能性」
「災害対策としてのまちづくりとICTの役割、可能性」
旧山古志村 中越大震災対策本部・五十嵐豊氏
特定非営利活動法人ながおか生活情報交流ねっと・理事長 桑原眞二氏
http://soiga.com/npo-soiga/soiga.html

●開催日時
平成17年7月16日(土) 15:00〜

●会場
宇都宮大学工学部アカデミアホール
(栃木県宇都宮市陽東7−1−2)

●日程
14:50〜 受付開始
15:00〜16:30 講演・セッション
17:00〜 交流会(別会場を予定)

●参加費
無料(交流会に参加する場合別途:3,000円)

●記念講演協賛
情報通信月間推進協議会
[ http://www.jtgkn.com/ ]

□特定非営利活動法人「e−とちぎ」について。
 わたしたちは、「とちぎGISの会(2003年4月組織化)」と「とちぎITパートナー
コンソーシアム(2003年9月組織化)」の活動を通じ、栃木県下の地域情報化に
取り組む中で、情報活用力の底上げをしていかなければならないと思い続けてき
ました。しかし、「情報活用力の底上げ」といっても、そのために必要な要素は
非常に多岐にわたり、同時に、このような活動は一時的なものではなく、広域で
継続的に取り組む必要があります。こうした現実を鑑み、このたび、2つの組織
を発展的に統合し、特定非営利活動法人(NPO)「e-とちぎ(仮称)」として新
たなスタートを切る決意をいたしました。
本会は、市民・各種団体・企業・自治体など地域を構成する全ての情報化を支援
・推進することにより、情報流通を活性化し、人的交流や社会参加を促進、自立
した市民による継続的自律コミュニティの形成に寄与し、地域社会の活性化なら
びに健全化を図ることを目的としています。
 この理想の実現にはみなさんのお力が必要です。
 ぜひ、ご一緒に新しいまちづくりに取り組んでいただきますようお願いいたし
ます。

■お問い合わせ

───────────────────────────────

●特定非営利活動法人「e−とちぎ」設立発起人会事務局

碓氷 光正/藤平昌寿
[ mailto:info@e-tochigi.org]
TEL:090(6310)1110
碓氷携帯:090-1104-6563
藤平携帯:090-3096-9726

───────────────────────────────

■本資料は自由にご活用ください。

───────────────────────────────

(c) Copyright 2005-2007, e-tochigi.org. All rights reserved.
[ mailto:info@e-tochigi.org ]

───────────────────────────────


© Copyright 2005-2007, e-tochigi.org. All rights reserved.